Spinosaurusスピノサウルス
名前の意味 | とげのあるトカゲ |
---|---|
分類 Scientific classification | 竜盤目 / 獣脚亜目 / スピノサウルス科 Saurischia/ Theropoda / Spinosauridae |
サイズ Size | 体長 13~15メートル / 推定体重 4~6トン 49.2ft / 6t |
地質時代 Geologic age | 白亜紀前期末から後期(1億年前?9千万年前) |
分布 Distribution | アフリカ北部(エジプト、モロッコ)![]() |
背中に高さ1.8メートルにも達する“帆”が発達するのが最大の特徴である。最大の獣脚類であった可能性があるが、 骨格は非常に不完全にしか知られていない。ドイツの古生物学者によって第一次世界大戦前にエジプトで発掘され、 標本はミュンヘン市に運ばれた。1915年に新属新種として発表されたが、研究の基礎となった資料(模式標本という)は 1944年の第二次大戦の空爆で全て失われてしまった。戦後になって、バリオニクス(英国)やスコミムス(ニジェール)など 近縁の獣脚類が白亜紀のアフリカや欧州に広く分布していたことが判ってきたが、背中の“帆”の発達はスピノサウルスほど 顕著ではない。これらスピノサウルス類の歯は細長く、鋸歯(きょし)がなく、細長いアゴの形状から、魚を主食にしていた 可能性が考えられている。
帆の役割とは?
スピノサウルスの最大の特徴の帆は高さは1.8mにもなり、役割は体温調整のための放熱板であったとする説が 最有力である。体温が高い時は帆に風を当て熱を放出し、体温が低い時は太陽の光をあてて熱を吸収していた のだろうか。このような外見上の特徴から、機敏な動きは苦手であったと考えられている。
失われた模式標本
ドイツの古生物学者「エルンスト・シュトロメル (1870-1952)」によって第一次世界大戦前にエジプトで発掘され 標本はミュンヘン市に運ばれた。1915年に新属新種として発表された。1944年4月24日ミュンヘン市は英国空軍 による空爆を受けシュトロメルがエジプトから持ち帰った化石はスピノサウルスを含めて全て博物館と共に 破壊されてしまった。研究の基礎となった資料(模式標本)は全て失われてしまったのである。 戦後になってバリオニクス(英国)やスコミムス(ニジェール)など近縁の獣脚類が白亜紀のアフリカ や欧州に広く分布していたことが判ってきたが背中の帆の発達はスピノサウルスほど顕著ではない。
Favorite 関連商品
Favoriteでは、「リアルさと美しさ」を徹底的に追求し、細部にいたるまで最新の学説に基づいて製作した恐竜フィギュアを取り扱っています。高いディテールから生まれる、絶滅した生物たちが蘇ったかのような世界観をお楽しみいただけます。